2015年12月01日
メタルバイブのラインメンディング(エビらせ無い為に)
http://ameblo.jp/takasuna180/entry-12099884482.html?device_id=ff7412cb096c4a9c8a4590860045d7e5
メタルバイブにスイベルでっか。。
フックがラインを拾ってエビると回収でクルクル廻り、糸よれが気になるからだとか。。
色んな意味で、バサー的な考え方かもなんて読みました。
が。。
いやいや、、スイベル前のライン拾った時点で、既にラインは縒れまっから。。
スピナーベイトのワイヤーとペラの関係性、スピンテールのボディとペラの関係性
それ位の抵抗が無いと、スイベル(ベアリング含む)なんて回転力発揮しないと思われまする。。。
縒れたラインの復元力なんて微々たr。。。
要は気の問題??
な〜んて
なんか付けるとしたら個人的にはスイベルじゃなくて、太刀魚用のショートワイヤーリーダー(75mm)なんか良さげです。(バストッパーが付けてるアレと同じ理論)
そうそう、
メタルバイブはエビるものって考え方じゃ無くて、エビらせないものとして思考する必要がある気がしました。

そもそも論ですね。。。
勝手にアカデミックな気分になったので、書きますか。。。
じゃあどうすれば良いのか?
そもそも、何故エビるのか??を考えた方が良くて、
メタルバイブがエビるポイントは
飛行中、着水時、フォール時。
飛行時に関しては、キャスト時のルアー姿勢。
テイクバック浅く、ティップにウェイトを乗せ、投げるキャスト法、
俗に云うバス投げだと、ルアー姿勢が安定せず、ルアーが空中でクルクル回転し、ラインを拾い易いです。
なので、オーバーヘッドキャストに関して書くと、
垂らしを長く(バスで30〜45cm位?)取り、しっかりバットにウェイトを乗せ投げると、ルアーの飛行姿勢、着水姿勢が良く(クルクルしない)なり、ラインを拾わなくなります。
サイドキャストがエビになり難いのは同じキャストでも無意識にバットを使っているからだと思われます。
ここで解るのは、意外にしっかりしたキャストって出来て無い訳であります。。。苦笑
着水姿勢に関してもう1つはサミングですね。
着水前にきっちりサミングを掛け、メタルバイブが着水する際の着水姿勢を作ってやると、これまたライン拾いが激減します。
着水の瞬間でなく、もっと前段階から、
フワッとなんて易しいサミングでなく、ピタッと止めてやる感じ。
フォールに関しても完全なノンテンションのフリーフォールだとフォール時に拾うので、サミングを掛けて、綺麗に落とす様心掛けます。
バスとかだと、そんなに水深も無いので、そこ迄フォールでエビるコトは無いですが、水深余り無いのでもうそこはテンションフォールでおなしゃす。。(誰に)
ソルトの場合、ビッグバッカーとかのトリプルフックのメタルバイブは拾い易いですね。。。(致命傷)
いや、トリプルフックが、、というより、風や水の抵抗を受け易いアノ形か。
何より、激流だったり2枚潮等複雑な潮流だと水中でルアーが踊りエビ率も上がるので、フォール姿勢は結構気にします。
気にしたのに、引き始めると、クソ重かったりすると、タックルごと蹴り落としたくなります。。コラコラ
で、どうにもならないのが爆風。。。
風に強い筈のメタルバイブですが、強い横風や向かい風を受けると、姿勢が崩れ易いです。
ラインのリリースポイントをしっかり引きつけて、ライナー気味に風を切る様に投げると、姿勢が比較的安定し易いです。(飛距離は少しスポイルしちゃいますが。。)
トラブルって、そのルアー自身が持っている個性が原因にはなっているのですが、
使い手の使い方(要はスキル)にも問題が良く有る様に思います。
特にメタルバイブに関しては釣り人側の問題でエビらせるキャストになっているコトが多いですね。(特にバサー)
これはソルトをやり出し、自分が遭遇した問題を自己解決したインプレになるので、人それぞれでしょうが、結構図星だと思われます。
今時の波止行くと、カジュアルな格好したワインダーがマナティーをバス投げして、案の定全然飛んでなかったりしますし。。。(下手するとロッド破損しまっせ)
そういう意味でもソルトで釣りし始めた事で、ロッドの使い方は知りました。(まだまだですが)
まぁ、ソルトの場合、糸よれを気にすると言うよりかは、
機嫌良く放物線を描き、100m近く飛んだ飛距離に恍惚とし、巻き始めエビった際に回収で発生するアノ強烈な引き抵抗とのギャップ感ストレスが半端無い。。(特にビッグバッカー)
それに伴う、時合い逃し、無駄に与える違和感からのスレ、、、
の方が問題だったりするので、かなり神経質になります。
ただただ、無駄な一投を避けたいのです。。。号泣
まぁ、エビってんなぁ〜!!って場合でも強めにビュンとシャクってフォール入れてやると抜ける場合が多いので、それも合わせてお試し下さい。(誰に??)
な〜んて、メタルバイブに関してのラインメンディングでした〜。。。
あ、
因みに垂らしの長さは短くなる程、アキュラシー性重視(コントロール)
長くなる程(程度はありますが)、ロングディスタンス性(飛距離)の向上でしょうか。
バスでもこれからの時期、ピンを打つ釣りじゃなく、ディープを広範囲に攻略したい時期になるのかなぁ??なんて思います。
投げ方を思考錯誤してみると、良い事があるかもですね。
ブログランキング参加してます。
クリック頂けると幸いです。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
近畿圏の釣果情報はコチラ
メタルバイブにスイベルでっか。。
フックがラインを拾ってエビると回収でクルクル廻り、糸よれが気になるからだとか。。
色んな意味で、バサー的な考え方かもなんて読みました。
が。。
いやいや、、スイベル前のライン拾った時点で、既にラインは縒れまっから。。
スピナーベイトのワイヤーとペラの関係性、スピンテールのボディとペラの関係性
それ位の抵抗が無いと、スイベル(ベアリング含む)なんて回転力発揮しないと思われまする。。。
縒れたラインの復元力なんて微々たr。。。
要は気の問題??
な〜んて
なんか付けるとしたら個人的にはスイベルじゃなくて、太刀魚用のショートワイヤーリーダー(75mm)なんか良さげです。(バストッパーが付けてるアレと同じ理論)
そうそう、
メタルバイブはエビるものって考え方じゃ無くて、エビらせないものとして思考する必要がある気がしました。

そもそも論ですね。。。
勝手にアカデミックな気分になったので、書きますか。。。
じゃあどうすれば良いのか?
そもそも、何故エビるのか??を考えた方が良くて、
メタルバイブがエビるポイントは
飛行中、着水時、フォール時。
飛行時に関しては、キャスト時のルアー姿勢。
テイクバック浅く、ティップにウェイトを乗せ、投げるキャスト法、
俗に云うバス投げだと、ルアー姿勢が安定せず、ルアーが空中でクルクル回転し、ラインを拾い易いです。
なので、オーバーヘッドキャストに関して書くと、
垂らしを長く(バスで30〜45cm位?)取り、しっかりバットにウェイトを乗せ投げると、ルアーの飛行姿勢、着水姿勢が良く(クルクルしない)なり、ラインを拾わなくなります。
サイドキャストがエビになり難いのは同じキャストでも無意識にバットを使っているからだと思われます。
ここで解るのは、意外にしっかりしたキャストって出来て無い訳であります。。。苦笑
着水姿勢に関してもう1つはサミングですね。
着水前にきっちりサミングを掛け、メタルバイブが着水する際の着水姿勢を作ってやると、これまたライン拾いが激減します。
着水の瞬間でなく、もっと前段階から、
フワッとなんて易しいサミングでなく、ピタッと止めてやる感じ。
フォールに関しても完全なノンテンションのフリーフォールだとフォール時に拾うので、サミングを掛けて、綺麗に落とす様心掛けます。
バスとかだと、そんなに水深も無いので、そこ迄フォールでエビるコトは無いですが、水深余り無いのでもうそこはテンションフォールでおなしゃす。。(誰に)
ソルトの場合、ビッグバッカーとかのトリプルフックのメタルバイブは拾い易いですね。。。(致命傷)
いや、トリプルフックが、、というより、風や水の抵抗を受け易いアノ形か。
何より、激流だったり2枚潮等複雑な潮流だと水中でルアーが踊りエビ率も上がるので、フォール姿勢は結構気にします。
気にしたのに、引き始めると、クソ重かったりすると、タックルごと蹴り落としたくなります。。コラコラ
で、どうにもならないのが爆風。。。
風に強い筈のメタルバイブですが、強い横風や向かい風を受けると、姿勢が崩れ易いです。
ラインのリリースポイントをしっかり引きつけて、ライナー気味に風を切る様に投げると、姿勢が比較的安定し易いです。(飛距離は少しスポイルしちゃいますが。。)
トラブルって、そのルアー自身が持っている個性が原因にはなっているのですが、
使い手の使い方(要はスキル)にも問題が良く有る様に思います。
特にメタルバイブに関しては釣り人側の問題でエビらせるキャストになっているコトが多いですね。(特にバサー)
これはソルトをやり出し、自分が遭遇した問題を自己解決したインプレになるので、人それぞれでしょうが、結構図星だと思われます。
今時の波止行くと、カジュアルな格好したワインダーがマナティーをバス投げして、案の定全然飛んでなかったりしますし。。。(下手するとロッド破損しまっせ)
そういう意味でもソルトで釣りし始めた事で、ロッドの使い方は知りました。(まだまだですが)
まぁ、ソルトの場合、糸よれを気にすると言うよりかは、
機嫌良く放物線を描き、100m近く飛んだ飛距離に恍惚とし、巻き始めエビった際に回収で発生するアノ強烈な引き抵抗とのギャップ感ストレスが半端無い。。(特にビッグバッカー)
それに伴う、時合い逃し、無駄に与える違和感からのスレ、、、
の方が問題だったりするので、かなり神経質になります。
ただただ、無駄な一投を避けたいのです。。。号泣
まぁ、エビってんなぁ〜!!って場合でも強めにビュンとシャクってフォール入れてやると抜ける場合が多いので、それも合わせてお試し下さい。(誰に??)
な〜んて、メタルバイブに関してのラインメンディングでした〜。。。
あ、
因みに垂らしの長さは短くなる程、アキュラシー性重視(コントロール)
長くなる程(程度はありますが)、ロングディスタンス性(飛距離)の向上でしょうか。
バスでもこれからの時期、ピンを打つ釣りじゃなく、ディープを広範囲に攻略したい時期になるのかなぁ??なんて思います。
投げ方を思考錯誤してみると、良い事があるかもですね。
ブログランキング参加してます。
クリック頂けると幸いです。
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
近畿圏の釣果情報はコチラ
Posted by hhdviola at 13:06│Comments(0)
│Thought